高山市街「まちゼミ~あんきな街なか講座」新茶で楽しい日本茶パーティーに行ってきました。

イベントレポート 「まちゼミ~あんきな街なか講座~」に行ってきました

岐阜県高山中心部
Takayama City
  • 【高山中心部】まちゼミ~あんきな街なか講座 Report Part2~
  • 開催日
    2014年6月6日(金)~7月7日(月)
  • 時間
    お店によって時間帯が違います
  • 場所
    高山市中心部 10商店街
  • 見どころ
    長年、専門知識でお客様にアドバイスをしてきたその道のプロのお店の方から、無料(材料費がかかる場合は材料費のみ)&販売行為一切なしで、ゼミを受けることができます。
  • レポート先
    小杉仏壇店様主催のお香体験6月11日(水)10:30~11:30 の講座にお邪魔しました

「お香体験」全国的にも珍しいお香の体験です。テレビで数回〝雅な遊び″と紹介されていたことを知っているくらいです。

日時 2014年6月11日 10:30~11:30
会場 高山市文化伝承館
体験レポート

高山市文化伝承館の、日本間に集まった15人、緊張した面持ちです。


講師の先生が何かを並べ始めました。


仏教伝来とともに日本に入ってきたそうですが、
お香の文化はお茶とともに室町時代に盛んになってきたそうです。足利義正の時代です。

武士の間で「香道」としてたしなまれたこともあり、香は集中力を研ぎ澄まして向かい合うもの、だそうです。

お香とお茶の大きな違いは、お茶は日本でも栽培できますが、香木はジャングルなどで、一定条件で腐るなどして奇跡的に香りを持つようになった木の(破片?)ため日本では採取できないところにあります。

鎖国のころには手に入らずに、香の文化が途絶えたとも言われているそうです。

お香が回ってきました。上に載っているガラスのようなものは銀葉(ぎんよう)と呼ぶそうです。
石を薄く削って板状にしたもの。
銀葉の下に、燃える炭があり、銀葉の上にお香を載せています。

さっき、聞いたお香の香り3つのうち、どれが回ってきたのかな?
お香の器も、持ち方にルールがあります。落とさないように落とさないように。

さ、4つ回ってきました。
今から全部書いていきます。

 

1つだけ合ってました。お隣さんは全問正解。すごい!

集中力が足りなかった・・・?単に香りを覚えられない?
まあいいか、楽しかったです!

とても不思議な体験になりました。
こういうことも、高山市商店街のまちゼミならではですね。

今回、この体験を提供してくださったのは、小杉仏壇店様

地元高山のお仏壇屋さんが、香道にも通じていることは、こういう機会がなければ分からなかっと思います。
お仏壇だけでなくて、お香のことも、気軽に聞きにいけるきっかけになりそうです。


ページの先頭に戻る↑